ホテルニュージャパン火災
ホテルニュージャパン火災(ホテルニュージャパンかさい)は、1982年(昭和57年)2月8日に、東京都千代田区永田町のホテルニュージャパンで起こった火災事故。33人の死者を出した。
概要
火災は、1982年(昭和57年)2月8日の午前3時24分に発生。そして主に火元の9階と10階を中心に同日12時半過ぎまで9時間に渡って燃え続けた。炎は7階にまで達しており、延焼面積は約4,200平方メートルに達した。ホテルの宿泊客を中心に死者33名(台湾人12名(うち一人は妊婦)、日本人11名、韓国人8名、アメリカ人(日系アメリカ人)1名、イギリス人1名)・負傷者34名を出す大惨事となった。東京消防庁の調べでは、出火の原因は9階938号室に宿泊していたイギリス人の男性宿泊客の酒に酔った寝タバコが原因であった。極初期のボヤで一度目が覚め、毛布で覆って完全に消火したつもりで再び寝入ってしまうが火は消えておらず覆った毛布に着火し部屋中に燃え広がったと見られる。また、消防に通報が入ったのは15分後の3時39分でこの間はホテルの従業員からの通報は誰もしていなかった。廊下での焼死など火災による死者が多かったが、有害ガスを含んだ煙から逃れるために窓から飛び降りて命を落とした人も13人いた。なお、9階と10階の生存者の中には火災で非常口から避難ができず、シーツをロープ替わりにして窓から下の階へ避難した者や消防隊に救出された者もいた。
この火災では日本時間午前3時24分出火、12時36分の鎮火まで、およそ9時間に渡って都心を真っ赤に染めるように燃え続けた。 この日の宿泊客は442人。うち9階と10階に宿泊していたのは103人で、この多くは台湾や韓国からのさっぽろ雪まつりツアー(61人)の宿泊者だった。
延焼範囲が広がった原因
1. ホテルニュージャパン側が、度重なる消防当局の指導にもかかわらず(しかし東京消防庁は「適」の合格点を与えていた)、経費削減を理由にスプリンクラー設備などの消防設備を一切設置せず(スプリンクラー自体はあるが配管がつながっていなかったものもあった。)、かつ消防当局や専門業者による防火査察・設備定期点検も拒否し続けていたこと(同ホテルが開業した1960年当時の消防法では防火設備に乏しい建物でも営業に問題は無かったが、国内で発生したビル火災では史上最悪となる118人もの犠牲者を出した1972年の「大阪千日デパート火災」を教訓に、「大規模ビルではスプリンクラー&防火扉設置と不燃材による内装施工必須」を盛り込んだ改正消防法が1974年に施行。それから5年後の1979年に当時経営難で存続の危機に瀕していたホテルニュージャパンを買収し、同ホテルの社長兼オーナーへ就任した横井英樹は、「改正消防法に基づくスプリンクラー&防火扉の設置や不燃材による内装施工を消防当局より命ぜられた」旨の報告を部下の従業員より受けても「経費削減」を理由にそれら安全・災害対策予算執行を認めず、「消火器を買い増す」旨を指示しただけだった。さらに設備点検&更新費用滞納により定期点検業者を撤退させた結果、館内消防設備の故障が長期間放置された)。
2. 火災報知機や煙感知器も故障したまま修理されず放置されていたこと(館内非常ベルは手動式で、警備員または従業員が操作しない限り鳴らない仕組みだった)。
3. ホテル館内放送設備も故障したまま修理されず、また使用方法の誤りもあった(非常放送用テープを回そうとしたがベルトが切れて回らず、マイクもヒューズが切れていて放送できなかった。さらに館内放送用配線端子とケーブルも一部接触不良状態だった)。
4. 通常は24時間常時稼働しているはずの全館加湿設備が「電気代節約」を理由に(横井の独断で)止められ「暖房のみ稼働する」状態になっていたこと(このため火災発生当時のホテル内は湿度が極端に低く、静電気が発生するほどの異常乾燥状態だった)。
5. (もともとは高級アパートとする予定だったが、高度経済成長で急増する宿泊施設需要に対応する目的で急きょ「ホテル」へ用途変更したことから)廊下がY字型を組み合わせた「初めての宿泊客は方向感覚が麻痺しやすい」特殊配置となっており、さらに非常口への誘導表示はあったものの火災発生を知った時には既に(手遅れで)煙が充満し、かつ停電で館内が真っ暗だったため非常口の場所を確認できなかったこと。
6. ホテル当直従業員の少なさ、ホテル従業員の教育不足による初動対応の不備(最初に現場へ到着した社員はマスターキーを持っていなかった。屋内消火栓の使用を試みたが、開閉バルブを解放していなかったため使えなかった。また人手不足による過酷な労働環境と膨大な仕事量から防火訓練・避難訓練を定期的に実施しておらず、従業員や警備員は屋内消火栓の位置や正しい使い方・手動式館内非常ベルの正しい鳴らし方を知らなかったため、初期消火・119番通報・宿泊客避難誘導が遅れた。従業員控室は各階の空き部屋を用いていたため一斉緊急呼び出しができず、フロントにある電話機より各従業員控室へ一カ所ずつ手動で内線電話をかけて呼び出したため従業員非常招集に時間がかかった。など)。
7. 客室内の防火環境不備(可燃材による内装、防炎加工なしの化繊を用いた絨毯・カーテン・シーツ・毛布類が燃えた時に可燃性有毒ガスを発生させ「フラッシュオーバー現象」による爆発燃焼の危険性を高めた、間仕切りや天井の一部・客室ドアが木製だったため次々と焼け落ちた、電気・ガス・上下水道・空調配管工事のため壁・床・天井に開けられた穴がきちんと埋め戻しされておらず、かつ仕切りに用いられていたコンクリートブロックも継ぎ目がモルタルで完全に埋められておらず隙間だらけだった。このような数々の欠陥施工が炎の通り道を数多く生み延焼を早めた、など)。
8. 防火扉が多数閉鎖しなかった(煙を感知すると自動的に閉まる仕組みの防火扉はあったものの、その大半は廊下に敷かれていた絨毯に阻まれて閉まらなかった)。
といった、安全性を軽視した杜撰な経営と、複合的要素が原因による火災との調査結果が発表された。また、スプリンクラー設備の配管がどこにも設置されておらず、天井に散水孔の部材を接着していただけの偽装であったこと、客室壁内部の空洞施工が原因でフラッシュオーバーと呼ばれる現象が発生したことも被害が拡大した原因であった。
消防の対応
犯人の少年は2ちゃんねるが創設されてから間もない頃、「キャットキラー」という固定ハンドルネーム(コテハン)を用いて2ちゃんねるに書き込みを行っていた。しかし、発足間もない当時の2ちゃんねるではコテハンの存在が嫌われており、コテハンがしつこく居座るスレッドにはいわゆる荒らし(大量の無意味な書き込みやブラクラの貼り付けなど)が行われ、コテハンの発言を意図的に遮っていた。当時はモナーやギコ猫といったアスキーアートも浸透していなかった。
これを不愉快に受け取った犯人は「キャットキラー」を名乗り、ギコ猫を貼り付ける匿名ユーザーに対し挑戦的な言動を仕掛けた。2ちゃんねると言うコミュニティで煙たがられることに逆上し、わざと居座ることで匿名ユーザーの感情を逆なでして、無意味な書き込みでスレッドが回転することを煽った。そのうち「1000レス目を取ったほうが勝ち」という勝負を提案した少年は、1000レス目に至るまで短い書き込みで自分の名前「キャットキラー」入りの投稿を繰り返したが、999レス目の後で「1000, 1000, 1000, 1000, (中略)僕の勝ち!」という比較的長めの投稿を書き込んでいるうちに他人が1000レス目を書き込んだ。この頃は1000までのレス数制限は設けられていなかったため、少年の書き込みは1001レス目となった。これに逆上した少年は罵詈雑言を書き込んだ後でキャットキラーの名前を返上することを宣言した。名無しに戻ることを予想していた匿名コミュニティの意思に反して「キャットキラーからネオむぎ茶に改名する」とコテハンを名乗り続けることを宣言し、余計に反感を買う。さらに「ネオむぎ茶」というスレッドを立てて書き込みを募ったが、匿名ユーザーたちからの反応は「氏ね、と言われたいんですか?」などとそっけないものであった。
このスレッドに少年は、友人からの書き込みという名目で「彼は精神病院に入院しました」と書き込むが、少年は普段から友人がいないとこぼしていたためこれが本人の書き込みであるとうわさされる。実際、少年はバスジャック犯行前のある時期に精神科病院に入院していた時期があり、犯行時は仮退院中という扱いであった。仮退院の翌日、犯人は近くのホームセンターで包丁を購入したときに再び「ネオむぎ茶」のハンドルネームを使い、2ちゃんねるにスレッドを立てて「ヒヒヒヒヒ」とだけ書き込みをのこす。これが事実上の犯罪予告とみなされ、2ちゃんねるに対するマスコミの批判的な報道がなされた。
また2ちゃんねる内で、少年に対して犯罪を煽るような書き込みを何度も繰り返していた東京都内の男性が、事件後佐賀県警から事情聴取を受けている。なお、この男性は2000年に司法試験に合格して弁護士となった。
名前の由来
「ネオむぎ茶」の名前は、2ちゃんねる創設時の常連利用者でハンドルネーム「むぎ茶」を称していた人物を模倣して、ギリシア語の接頭辞「ネオ」をつけたものである。草創期の2ちゃんねるは様々なシステム上の不備を抱えていた。むぎ茶は「スーパーハカー」( = スーパーハッカーの意味。当時の2ちゃんねる内で流行した隠語で、自称「パソコンに詳しい」人を揶揄したもの)の一人で、2ちゃんねるの弱点をみつけては荒らしを繰り返し有名コテハンとなった。
事件の影響と対策など
東京消防庁では、第一報となる3時39分のタクシー運転手からの119番通報を受け、消防車など21台、救急車1台を出場させたが[注 8]、「上階が激しく延焼し、要救助者が多数発生している」という状況報告を受け矢継ぎ早に部隊を増強、午前4時2分には最高ランクの出場態勢である「火災第4出場」、さらに基本運用規程外の応援部隊を出場させる「増強特命出場」と、多数の負傷者に対応するための「救急特別第2出場」をあわせて発令。消防ポンプ車48台、はしご車12台、救助車8台、救急車22台、消防ヘリコプター2機を始めとする消防隊等123隊、消防職員627名、消防団員22名を投入。消防総監が現場に出向き「本部指揮隊車」(東京消防庁にだけある、指揮車の中で最も大きく重装備の車種。)を使って出場隊を陣頭指揮するという、品川勝島倉庫爆発火災以来の、全庁を挙げての消火活動と救助活動を行い、特別救助隊やはしご隊を中心に逃げ遅れた宿泊客63名を救出した。
また、この火災が起きた翌朝に日本航空350便墜落事故が発生し、相次ぐ惨事に東京消防庁やマスコミ各社は対応に追われた。
火災後の顛末
横井は火災発生現場で報道陣に対し拡声器で「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」、「9・10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと現場の状況を一切考慮しない・緊張感に欠ける(不謹慎極まりない)発言をしたことに加え、「悪いのは火元となった(938号室の)宿泊客」と責任を転嫁(社長の自分は悪くないと)するコメントを発した。また、火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具運び出しを指示したとされる。こうした横井の不謹慎(失礼)な言動は国民からの手厳しい非難を呼んだ。後に、現場に突入した当時東京消防庁永田町特別救助隊隊長であった高野甲子雄(たかの・きねお)に“口止め料”として贈賄を図り、これに激怒した高野に追い返されたことも明らかになっている。なお、高野はこの時に外国人客(この外国人客は救助後、病院に運ばれるも、まもなく死亡)の救助作業中、フラッシュオーバー現象に遭って炎に包まれ、喉元に大やけど(気道熱傷。しかし救出直後に水を飲んだ事により大事には至らなかった。)を負った。
なお横井の元部下は「横井社長は火災発生当時、ただ黙って(途方に暮れ)呆然としてばかりいて(部下へ)何一つ指示を出していなかった」と証言している他、当時の裁判記録には「儲けと経費削減に終始し安全を軽んじた横井の経営方針は『客を欺くのに等しい行為』と言われても仕方がない」とまで書かれている。
さらに(「必要最低限の人員による過酷な労働環境」・「従業員&警備員への給与支払い滞り」・「『部下からの上申・要望が横井にことごとく退けられた』ことよる士気=仕事に対する意欲低下と意思疎通不足」が原因で)従業員への防災教育がもともと行われていなかったため、火災発生当時は宿泊客避難誘導をした従業員が誰一人おらず、客はそれぞれ独自の判断で避難していた(一人の客が9階にいた他の宿泊客避難誘導を自主的に最後まで行い、その客は出張に同行していた部下を避難させたあと一酸化炭素中毒で力尽きた。その一方で従業員の大半は社長の横井と共に呆然と立ち尽くすのみだった)。
横井は火災発生翌日(2月9日)以降の記者会見で「(今回の大規模火災により亡くなられた・及び怪我をされた)お客様には大変申し訳なく思っています。ご遺族の皆様には何とお詫びすれば良いのか言葉が見つかりません」と謝罪はしたものの、「(消防当局より再三にわたり指摘されていた)防火管理体制不備の責任」と「(儲け第一&安全対策予算を削ってまでの経費削減主義を貫いた)自身の経営責任」を報道陣より問われても「申し訳ございませんでした、お詫びのしようもありません。ご遺族の皆様へは誠心誠意対応して参ります」と述べるにとどまり(自身の責任については)曖昧発言に終始。横井のこうした「責任逃れ」とも取れる言動は遺族などから手厳しく非難された。
旧ホテルニュージャパンは火災発生から2日後の1982年2月10日に東京都より「(消防法違反と業務上過失致死傷による)営業禁止処分」を受け、その後廃業した(火災事故直後には「出火お詫び」の文章が書かれた横井直筆の貼り紙をホテル正面玄関前に掲示)。また犠牲となった宿泊客33人の仮通夜が営まれた港区芝公園四丁目の増上寺敷地内には、「ホテルニュージャパン火災事故の犠牲者を慰霊しその教訓を後世に伝えるための観音像」が火災事故から5年後の1987年2月8日に横井によって建立された。
この火災を教訓に東京都・東京消防庁・国は「再三にわたる防火体制不備の改善指導に応じない事業所はその名前(実名)を公表&刑事告発」するようになった。
裁判
これらホテルニュージャパン火災における数々の違法運営により、オーナー兼社長の横井英樹は業務上過失致死傷罪で禁錮3年の実刑判決が確定(1993年11月25日最高裁)した。 当時の裁判記録には「スプリンクラーを設けず館内緊急放送回路の故障も放置し、防火体制作りや宿泊客避難誘導などの指導教育を従業員へ一切せず、おまけに有料化したホテル駐車場の料金収入で私腹を肥やしていた(ホテル館内防災設備改善費に充てず私的流用していた)横井社長の『儲け第一主義&安全対策予算を削ってまでの過剰な経費削減』という経営姿勢は、人(宿泊客)の命を預かる義務を全く踏み外しており、これでは一流ホテル失格。客の命を軽んじたホテルニュージャパンのあまりに杜撰な防災体制は、ビジネスマンとして・人間として絶対許せません」という(猛火と煙の中から命からがら脱出した)宿泊客の証言が記述されている。
NHKアイカーブス
NHKアイカーブス ホテルニュージャパン火災
- 日本放送協会(NHK)
アクシデントニュースとは
当サイトは過去に起こった事件・事故等をわかりやすくまとめて掲載するサイトです。